18件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

福津市議会 2020-06-18 06月18日-03号

傾斜地とは、傾斜度が30度以上で高さが5m以上の地域を言います。工事にあたっては、切土土留め構造物整備により、安全性は確保できるものと考えております。 地盤については、土質調査を行い、建築物はくいなどで岩着させる必要があります。UR公共下水道などで実施した多くの土質調査結果があり、緑地湿地部分においては、現在の地盤から約5m下に岩盤層があることが確認できています。 

福津市議会 2020-06-18 06月18日-03号

傾斜地とは、傾斜度が30度以上で高さが5m以上の地域を言います。工事にあたっては、切土土留め構造物整備により、安全性は確保できるものと考えております。 地盤については、土質調査を行い、建築物はくいなどで岩着させる必要があります。UR公共下水道などで実施した多くの土質調査結果があり、緑地湿地部分においては、現在の地盤から約5m下に岩盤層があることが確認できています。 

糸島市議会 2019-12-11 令和元年 第4回糸島市議会定例会(第3日) 本文 2019-12-11

傾斜度が30度以上、高さ10メートル以上の自然崖対象ということで、被害が想定される人家は10戸以上、事業費は7,000万円以上ということになっております。  続きまして、県単独補助事業で小規模急傾斜地崩壊対策事業がございます。事業主体は市町村ということになります。傾斜度30度以上、高さ5メートル以上の自然崖被害が想定される人家は5戸以上、事業費は100万円以上ということになっております。  

糸島市議会 2018-09-20 平成30年 決算審査特別委員会(第5日) 本文 2018-09-20

74 ◯農業振興課長溝口和也君)  当初の特定農山地域指定に際しましては、全ての傾斜度をはかって面積を算出していないために、正確な数値はここは把握をしておりません。そのために、農振に占める割合ということでございますが、現在、農振の農用地面積は4,099.4ヘクタールございますけれども、これに占める割合についても答弁ができないという状況にございます。

直方市議会 2018-06-22 平成30年 6月定例会 (第5日 6月22日)

傾斜地でいいますと、指定基準につきましては、傾斜度が30度以上、高さ5メーター以上、上側では端から10メートルまで、下側では斜面の高さの2倍の長さの範囲とされております。  土石流につきましては、発生のおそれがある渓流におきまして、扇頂部から下流で勾配が2度以上の区域が該当し指定されております。  

大野城市議会 2014-09-17 平成26年第3回定例会(第3日) 一般質問1 本文 2014-09-17

また、急傾斜地につきましては、傾斜度と高さを基準区域が決定されております。また、特別警戒区域につきましては、土砂移動等により通常の建物に作用する力を計算し、基準を上回るものについて指定がされております。以上でございます。 17: ◯議長関岡俊実) 高山議員

宮若市議会 2010-06-21 平成22年第3回定例会(第3日) 本文 開催日:2010年06月21日

県補助事業であります急傾斜地崩壊危険区域指定基準及び補助事業採択基準につきましては、自然斜面傾斜度が30度以上、それから急傾斜地の高さが5メートル以上あるもの、それから急傾斜地崩壊により危険が生ずる恐れのある人家が5戸以上あるもの等が対象となっております。  

筑紫野市議会 2007-06-11 平成19年第3回定例会(第2日) 本文 2007-06-11

施政方針では、中山間地域等直接支払制度を継続するとありますが、この制度には傾斜度などいろいろの条件があり、筑紫野市では平等寺地区と本道寺・香園・柚須原地区のみであります。  「産地づくり交付金」も、平成19年度からは今までありました景観形成作物のレンゲ、コスモス、ヒマワリや、調整水田、いわゆる水張り水田交付対象外となりました。  

宗像市議会 2005-09-02 宗像市:平成17年第3回定例会(第3日) 本文 開催日:2005年09月02日

ことしの3月の定例会の質問に対し、「宗像地域の南郷や吉武について、農地傾斜度等に関しましては基準に該当しそうだが、宗像地域特定農山地域指定がなく、適用は厳しい状態です。本年度適用されるように努力したい」と言われておりました。その後、取り組み状態はいかがでしょうか。  次に、「犬のふんの放置に対し、罰則制度を設けた条例制定を」について質問させていただきます。  

宗像市議会 2005-03-04 宗像市:平成17年第1回定例会(第5日) 本文 開催日:2005年03月04日

この支払制度適用を受けられる地域は、特定農山地域指定地域でございまして、かつ一定の農地傾斜度、角度が必要であるというものでございます。この制度は、まだ国の要綱や県の取り組みが不透明な中で、明確には答えられませんけれども、次期対策といたしましては存続しそうな状況でございますので、玄海地域は旧来どおり該当しそうでございます。  

直方市議会 2004-03-02 平成16年 3月定例会 (第2日 3月 2日)

まず、急傾斜地崩壊防止危険区域採択基準の概要としましては、自然法面傾斜度30度以上、それから急傾斜地の高さが5メートル以上、それから急傾斜地崩壊により危険が生ずる恐れのある人家が5戸以上ということになっております。また、5戸未満でございましても、官公庁、学校、病院、旅館等に危害が生ずるおそれがあるものとなされております。

田川市議会 2000-12-15 平成12年第4回定例会(第5日12月15日)

そこで、この対象農用地は、1、農業振興地域内の農用地区域農地であり、2、1ヘクタール以上のまとまりを持つ一団の農用地であること、さらに3、傾斜度が20分の1以上の急傾斜地であるか、急傾斜地に連担する傾斜度100分の1以上の緩傾斜地で、水管理等において上流部の急傾斜地を維持するために必要な農用地であることとなっております。

  • 1